プロフィール
【出身地】大阪市
【座右の銘】自分なりに最善を尽くせば、自分の人生にも、また、他人の人生にも奇跡を生み出すことだってできる -Helen Keller-
【家族構成】妻と娘
【性格】男3兄弟の末っ子として育ち、社交的で人見知りもせず、人懐っこい性格です。
【税理士になったきっかけ】
税理士になったきっかけは、実家が自営業で、祖父の代に一度税務調査で多額の税金の納税の指摘を受け、その時に税金の知識を身につけようと決意したのが、当初の動機でした。
経歴
◆東京の個人事務所で就職
大学卒業後、初めて勤めた個人税理士事務所で、税理士業の基本を教わりました。
記帳の仕方、経費の分け方、給料の算定等。また、積極的に御客様の所で記帳の指導も行いました。
また、所長がまだ若く、経営熱心で教育にも力をいれてくれ、1日3万もするJALのマナー研期に2日間参加することができました。
この時に、税理士の仕事の面白さに魅了され、税理士になろうと再決意します。
◆東京での個人事務所2社目
所長が公認会計士で、経営のノウハウを教わります。また、所長の弟が社会保険労務士で、労務関係のことも少し教わります。
この時に、税理士業務全般(申告書の作成まで)の仕事ができるようになりました。
◆大阪での初めての税理士法人
初めての念願の大手の税理士法人で、人数の多さと大きさに圧倒されました。
優秀な人材が豊富で、それぞれの分野のスペシャリストが集結しておりました。
ここでは、マーケティングやマネジメントの手法を学びますが、勉強不足のため、ついて行けず断念しました。
ただ、税理士法人の弱点は、一分野は強いが、他分野は弱い人材が育つことを確信しました。
税理士が多才な能力が必要な職業であるため、オールラウンダーになろうと、さらに個人事務所に就職を決意しました。
◆大阪での個人事務所
所長が税理士業50年の知識と経験をもち、税法の基本の全てをたたきこまれ、また元税務署職員ということもあり、税務調査のいろはを教わりました。また、クライアントの訪問が多い事務所で、様々な要望に応えるに連れ、本当に力がつきました。
実務→法律→実務のサイクルを繰り返し、他の税理士に負けないくらいの法律の知識を培いました。
所長は、とても厳しい人で、毎日怒鳴り散らされ緊張の連続の中、少しずつ結果を出すにつれ、税務調査でも動じない度胸が備わりました。
そして、この事務所で税理士になり、税理士登録をします。
◆税法大学院
税法を極めるため、仕事しながら夜間の大学院に通いました。教授は大学2年時にで公認会計士を試験を合格した天才。
法律学者でもあり、実務家でもあります。
自分は、今まで努力に勝る天才はいないと信じていましたが、この教授に出会ってから、天才はいるのだと思いました。理解力と記憶力、そして瞬発力が凄かったです。
税務調査でも、知識はあっても引き出す力、駆け引きそれはまさに瞬発力であります。一瞬の判断で全てが変わる。
この大学院2年でさらに力が増したと思います。